新人のうちは「NO」と言わないようにしている話
- 2016/08/03
- 22:55
別に誰に強制されているわけではありませんが、
マイルールとして「飲み会は断らない」というルールを自分に課しています。
理由はいくつかありますが、配属されて約一年、このルールは課して良かったと思っています。
一番の理由は「飲み会に誘われるようになるから」です。
プライベートと仕事は分けたい、一刻も早く家に帰りたい、という人は置いておいて、
人脈を広げ色んな人とコミュニケーションをはかる上では飲み会はいい機会だと思っています。
自分から誘うにはなかなかハードルが高いなぁと思うことも多い新人時代。
それが飲み会を断らずにすべてに参加していると「誘いやすい」雰囲気になるらしく、
色んな会合に呼ばれるようになります。それが色んな人と出会えるチャンスになっています。
私自身の話ですと、旅が好きという話をしていれば一人旅が好きな人達の飲み会に、
株をやっていると話をしていれば株主の集まる飲み会に、それぞれ呼ばれるようになりました。
新人が発起人になり誰かと繋がりたいと思うとなかなか誘いにくいですが、
誰かに誘われれば行きやすくなるというもの。とても楽しい飲み会が多く充実しています。
実際仕事もしやすくなりました。関わることが少なくても、相談や行き詰ったときの手助けをしてくれたり、
何かと助けてくれたり、先輩と繋がることで仕事がスムーズに進むことも多くなったと感じています。
私自身、入社3年目まではこの断らないルールは続けて行こうと思っています。
自分自身のためにもなりますし、なによりいろんなことを知って話すことが楽しいからです。
会社の飲み会なんて、残業代も出ないし意味ない、と思う新卒も居ると思いますが、
そこはポジティブに考えて、得るものもあるぞ、と思ったのでつらつらと書いてみました。
以上です。
マイルールとして「飲み会は断らない」というルールを自分に課しています。
理由はいくつかありますが、配属されて約一年、このルールは課して良かったと思っています。
一番の理由は「飲み会に誘われるようになるから」です。
プライベートと仕事は分けたい、一刻も早く家に帰りたい、という人は置いておいて、
人脈を広げ色んな人とコミュニケーションをはかる上では飲み会はいい機会だと思っています。
自分から誘うにはなかなかハードルが高いなぁと思うことも多い新人時代。
それが飲み会を断らずにすべてに参加していると「誘いやすい」雰囲気になるらしく、
色んな会合に呼ばれるようになります。それが色んな人と出会えるチャンスになっています。
私自身の話ですと、旅が好きという話をしていれば一人旅が好きな人達の飲み会に、
株をやっていると話をしていれば株主の集まる飲み会に、それぞれ呼ばれるようになりました。
新人が発起人になり誰かと繋がりたいと思うとなかなか誘いにくいですが、
誰かに誘われれば行きやすくなるというもの。とても楽しい飲み会が多く充実しています。
実際仕事もしやすくなりました。関わることが少なくても、相談や行き詰ったときの手助けをしてくれたり、
何かと助けてくれたり、先輩と繋がることで仕事がスムーズに進むことも多くなったと感じています。
私自身、入社3年目まではこの断らないルールは続けて行こうと思っています。
自分自身のためにもなりますし、なによりいろんなことを知って話すことが楽しいからです。
会社の飲み会なんて、残業代も出ないし意味ない、と思う新卒も居ると思いますが、
そこはポジティブに考えて、得るものもあるぞ、と思ったのでつらつらと書いてみました。
以上です。
スポンサーサイト