海遊館にいってきました
- 2014/06/29
- 20:39

大阪に行ってきました。
日本でも有数の大きさといわれる海遊館に寄ってみることに。
2014年6月29日現在、大水槽の目玉と言っても過言ではないジンベエザメの展示を中止している模様です(詳しくはこちら)。
入り口でそれを知り、情報収集不足だったなぁと思いながらも入ってみることに。
入場料は2,300円。高くね?と思いましたが「高い高い」と言われるすみだ水族館より高い。
朝一で行きましたが入場券購入は長蛇の列でした。
コンビニで買ったり、WEBで購入できたりできるようなので事前購入をおすすめします。
日曜日だったせいかものすごく混んでいました。
各水槽に3列ずつ以上列ができていて前に進めない状態。
関西だからかはわかりませんが、文字通り「押し合いへし合い」という状態で、何回か押されて水槽に頭をぶつけました。
あととても賑やかでした。水族館らしい静かさや癒しの空間という雰囲気ではありません。

水族館自体の構造は、他にないものばかりでとてもおもしろかったです。
大水槽を中心に、上の階から螺旋状に降りていく構造。
なので上の方の水に浮かんでいるアザラシが見られたかと思えば、
下がっていくと水中を泳いでいるアザラシを見られたりと、同じ魚や動物を何度も楽しめます。
最初の方にラッコの水槽を見て「妙に深いプールだな」と思いましたが下の階で納得しました。
そのため、混んでいてなかなか見られない水槽でも、後から同じ水槽を見られたりします。
魚だけでなく、カピバラやリスザル、ナマケモノも展示してありました。変わっていますね。
個人的にちょっと残念だったのは、クラゲの展示が少なかったことです(´・ω・`)…

ペンギンの展示がとても充実していました。
フィーディングの時間もとても多く、大きなイルカショーなどはありませんが、
色々と楽しめると思います。
スポンサーサイト
- テーマ:国内旅行
- ジャンル:旅行
- カテゴリ:動物園・水族園
- CM:0
- TB:0